カテゴリー
マッチ箱/マッチラベル モノ 雑文

マッチ・コレクション/熱海「東映ナギサ」とCoffee「NAGISA」とBar「NAGISA」

マッチ・コレクション/熱海「東映ナギサ」とCoffee「NAGISA」とBar「NAGISA」 (1)
マッチ・コレクション/熱海「東映ナギサ」とCoffee「NAGISA」とBar「NAGISA」 (2)
マッチ・コレクション/熱海「東映ナギサ」とCoffee「NAGISA」とBar「NAGISA」 (3)

2020年現在、静岡県熱海市に映画館はありません。2010年頃にすべて閉館したようです。
“東映ナギサ”は「静岡県熱海市渚町10-5」にかつてあった映画館で、その住所からすると現在は「ローソン 熱海渚店」と「Cafe&Restaurant Nagisa」です。
1階が1947(昭和22)年創業の「ナギサコーヒー」ですね。2階から熱海の海を一望できるそうです。
かつてはバーもあったようです。
映画の上映時間まで待ち合わせたり、映画を観たあとで立ち寄った人も多いのではないでしょうか。

映画館の名前も喫茶店もバーの名前も「渚町」という町名に由来するのでしょう。
「ナギサコーヒー」については多くの方がwebに書き残していらっしゃるので、割愛します。

末長く愛されるお店であることをお祈りいたします。


広告
カテゴリー
マッチ箱/マッチラベル モノ 雑文

マッチ・コレクション/田中屋食堂とエレベーター開通記念 – 静岡

マッチ・コレクション/田中屋食堂とエレベーター開通記念 - 静岡 (1)
マッチ・コレクション/田中屋食堂とエレベーター開通記念 - 静岡 (2)
マッチ・コレクション/田中屋食堂とエレベーター開通記念 - 静岡 (3)

僕は「静岡」について知っていることはそう多くないし、手元に「静岡」に関する資料もなくて、”静岡呉服町”という文字とマッチ箱の背の部分の”エレベーター開通記念”の2つのキーワードにして”御宴会・折詰・仕出し「田中屋食堂」”をwebで探してたどり着いたのは1977(昭和52年10月2日にオープンした「静岡伊勢丹」でした(エレベーターができたことを記念して、広告マッチを作るのは百貨店かもしれない、と思っただけだ)。
前身は「田中屋伊勢丹」で、そのまた前身は1931(昭和6)年に開業した「田中屋百貨店」で、さらに遡って1871(明治4)年に創業した「田中屋」です。

多くの百貨店がそうだったように「田中屋」か「田中屋百貨店」時代にあった食堂が「田中屋食堂」だったのでしょうと終えるつもりでしたが、続きがあります。

「田中屋食堂」は現在、静岡市内に本社を構える「株式会社サンタモンコーポレーション」へと繋がっていきます。
創業は1949(昭和24)年。「田中屋百貨店」と同じ資本系列だったようです。

さて、今回のマッチ箱での大きな問題は「田中屋食堂」と印刷された面とは反対の面にあるくずし字でした。
右上に小さく印刷されているのは”名代”とくずし字の”志る粉”ですが、店名の文字が僕には解読できません。
2文字目と3文字目はそれぞれ「寿」と「司」だと思います。
そうなると「寿司」と「名代志る粉」にはどういうつながりを見つければいいのでしょう。
1文字目を東京大学史料編纂所と奈良文化財研究所が作成した「電子くずし字字典データベース」「木簡庫」連携検索内にある「木簡・くずし字解読システム」で文字解析を試みましたが、候補数が多すぎて絞り込めません。
「富」ではないかと思うのです(直感はあてにならない)。

どなたかヒントをください。

カテゴリー
マッチ箱/マッチラベル モノ 雑文

マッチ・コレクション/浜名湖舘山寺温泉「舘山寺遠鉄ホテル」 – 静岡・浜松

マッチ・コレクション/浜名湖舘山寺温泉「舘山寺遠鉄ホテル」 - 静岡・浜松 (1)
マッチ・コレクション/浜名湖舘山寺温泉「舘山寺遠鉄ホテル」 - 静岡・浜松 (3)

静岡県浜松市にある「浜名湖かんざんじ温泉」。現在は「舘山寺」を「かんざんじ」とひらがな表記するのが一般的なようですね。
たるみ燐寸博物館にあるのは「舘山寺遠鉄ホテル」の開業告知の広告マッチで、片面には”40年5月オープン 予約承り中”とともホテルの外観が印刷されています(“40年”とは昭和40年のことで、西暦に変換すると1965年)。
ホテルの電話番号は同年7月に浜松市に合併される庄内の番号です。

もう片面には湖上にかかる日本最初のロープウェイ(2020年現在、湖上を渡る日本唯一のロープウェイ)として、1960(昭和35)年に完成した「かんざんじロープウェイ」が印刷されています。
僕が近い将来に乗る機会があればいいと思う。

このロープウェイ以外に静岡県内には観光用ロープウェイとして「日本平ロープウェイ」、「アタミロープウェイ」、「伊豆の国パノラマパークロープウェイ」、「下田ロープウェイ」があります。

カテゴリー
マッチ箱/マッチラベル モノ 雑文

マッチ・コレクション/熱海「熱帯園」 – 静岡・熱海

マッチ・コレクション/熱海「熱帯園」 - 静岡・熱海 (1)
マッチ・コレクション/熱海「熱帯園」 - 静岡・熱海 (2)
マッチ・コレクション/熱海「熱帯園」 - 静岡・熱海 (3)

東海道新幹線の車窓から何度も熱海の風景を見てきただけでなく、子供の頃からよく母や父に熱海へ連れて行ってもらった。
子供の頃の記憶だから駅や旅館やホテルや坂の多いことをぼんやりと覚えているだけで、観光地や風景は僕の記憶に残っていない。ずいぶんと長く熱海を訪れていない。
資料のタイトルが確認できないのだが、早稲田大学が行った研究データ(?)のアーカイブの中に”熱帯植物園想像図”と”熱海・熱帯園御案内 園内見取図”という文字列をみ見つけたものの、それ以外に熱海市多賀の「熱帯園」の情報を探し切ることができない。
おそらく観光スポットであったという推測のもとに「南熱海多賀観光協会」へ問い合わせてみた。

“昭和40年代前半まで、熱海市上多賀の白石地区にありました。熱帯植物園だった記憶がありますが、現在は住宅地となっています”とのこと。

どこかに「園内見取図」や写真が残っているのかもしれない。そして誰かの思い出の中にも残っているのだろう。そんな「熱帯園」のマッチ箱がたるみ燐寸博物館にある。