カテゴリー
マッチ箱/マッチラベル モノ 雑文

銀座6丁目交詢社1階 日本で初めてのハイソサイエティ純喫茶「Ladies Town(レディス タウン)」

銀座6丁目交詢社1階 日本で初めてのハイソサイエティ純喫茶「Ladies Town(レディス タウン)」 (2)
銀座6丁目交詢社1階 日本で初めてのハイソサイエティ純喫茶「Ladies Town(レディス タウン)」 (3)

銀座6丁目交詢社1階 日本で初めてのハイソサイエティ純喫茶「Ladies Town(レディス タウン)」。
専属バンドは中村八大トリオ、平岡精二クインテット、山崎唯クインテット。

「キャバレー、ダンスホール 20世紀の夜(著:今井晶子、西村依莉、撮影:奥川純一、2018年、グラフィック社)」に載っているのは東京・蒲田にあったグランドキャバレー「レディタウン」。

「Ladies Town(レディス タウン)」についてどこかで読んだ気がするのだけれど、どの資料だったか。

ハイソサイエティ純喫茶ってどんな純喫茶なんだろう。
ステージでのバンド演奏もある、会員制の純喫茶ということだろうか。

広告
カテゴリー
マッチ箱/マッチラベル モノ 雑文

テアトル渋谷手前 印度カレー「エクリヤ(EKURIYA)」

テアトル渋谷手前 印度カレー「エクリヤ(EKURIYA)」 (1)
テアトル渋谷手前 印度カレー「エクリヤ(EKURIYA)」 (2)
テアトル渋谷手前 印度カレー「エクリヤ(EKURIYA)」 (3)

印度カレー「エクリヤ(EKURIYA)」のマッチ箱の片面にはインドとセイロンと主要都市、もう片面にはインドの長老の姿が印刷されている。
セイロンが国名をスリランカへと変えたのは1972年(スリランカ共和国)と1978年(スリランカ民主社会主義共和国)。
「テアトル渋谷」は1947(昭和22)年に開館、1968(昭和43)年に閉館した映画館。

マッチ箱に電話番号が印刷されていないのは、マッチを発注した際にまだ電話番号が定まっていなかったのかもしれないし、顧客向けの番号はとくに用意していなかったのかもしれない。

カテゴリー
マッチ箱/マッチラベル モノ 雑文

東京・大阪・神戸 SALAD SHOP「赤ひょうたん」

東京・大阪・神戸 SALAD SHOP「赤ひょうたん」
東京・大阪・神戸 SALAD SHOP「赤ひょうたん」 (2)
東京・大阪・神戸 SALAD SHOP「赤ひょうたん」 (3)

結局、僕はどこの「赤ひょうたん」へ行ったのだろう。
神戸だと思うが、渋谷か有楽町のような気もするし、阪急三番街だったのかもしれない。
神戸では「サラダが大盛りの店」として有名で、1980年代、雑誌など多くの媒体にその名前を見つけることができたように思う。
やや小さめのかわいいマッチ箱です。

カテゴリー
マッチ箱/マッチラベル モノ 雑文

中央線・東小金井駅前 尾久自動車教習所 

中央線・東小金井駅前 尾久自動車教習所 (1)
中央線・東小金井駅前 尾久自動車教習所 (2)
中央線・東小金井駅前 尾久自動車教習所 (3)

創業は1930(昭和5)年と都内最古の運転免許教習所だと言われている。
東京都小金井市にある「尾久自動車学校」がまだ「尾久自動車教習所」だったころの1965年から1986年までのどこかで作られたマッチ。
教習所の集客だけでなく、教習の待ち時間にも使われることになる。

カテゴリー
マッチ箱/マッチラベル モノ 雑文

東京・新橋、浅草 紳士淑女の珈琲店”柳子園(Ryushien)”

東京・新橋、浅草 紳士淑女の珈琲店"柳子園(Ryushien)" -1-
東京・新橋、浅草 紳士淑女の珈琲店"柳子園(Ryushien)" -1-
東京・新橋、浅草 紳士淑女の珈琲店"柳子園(Ryushien)" -1-

「戦後と喫茶店(鈴木文代、2021年)」の中に”柳子園”という文字を見たような気がして探したら、「椰子園」でがっかりしたところ、マッチ箱にある新橋烏森通りの店舗の電話番号を照らし合わせると、”(43)4307″と一致するので、「椰子園」は「柳子園」ということで話を進めると、そこには”朝9時から午前2時頃迄営業コーヒー60円ケーキ60円2階はグリルでマカロニグラタン200円”とあります。

マッチ箱は経木でできていて、デザインもなかなか渋いのです。