カテゴリー
マッチ箱/マッチラベル モノ 雑文

旅はゆあみで きのさきへ 4月より毎日運転 ゆあみ号

旅はゆあみで きのさきへ 4月より毎日運転 ゆあみ号 (2)
旅はゆあみで きのさきへ 4月より毎日運転 ゆあみ号 (3)

“旅はゆあみで きのさきへ 4月より毎日運転 ゆあみ号
大阪 – きのさき 3時間30分
きのさき温泉旅館組合 TEL.38″

1953(昭和28)年から1965(昭和40)年にかけて「大阪」駅 – 「城崎」駅(現在の「城崎温泉」駅)間で運行された快速列車・準急列車。
1953年当時は臨時快速だった「ゆあみ」。
毎日運転となった4月はいつの年だろうか。

広告
カテゴリー
マッチ箱/マッチラベル モノ 雑文

東京・大阪・神戸 SALAD SHOP「赤ひょうたん」

東京・大阪・神戸 SALAD SHOP「赤ひょうたん」
東京・大阪・神戸 SALAD SHOP「赤ひょうたん」 (2)
東京・大阪・神戸 SALAD SHOP「赤ひょうたん」 (3)

結局、僕はどこの「赤ひょうたん」へ行ったのだろう。
神戸だと思うが、渋谷か有楽町のような気もするし、阪急三番街だったのかもしれない。
神戸では「サラダが大盛りの店」として有名で、1980年代、雑誌など多くの媒体にその名前を見つけることができたように思う。
やや小さめのかわいいマッチ箱です。

カテゴリー
マッチ箱/マッチラベル モノ 雑文

明石名代 菊水鮓

「菊水、ってあの明石の菊水やね。あら、懐かしいわ。今も営業してるわよね。梅田の大丸にもあったんやねぇ」
先日、来館したお客様がそう僕に話しかけました。

昭和25年5月創業だそうですね。
今は大丸梅田店には出店していません。

明石には子供の頃に母によく連れて行ってもらいましたし、最近はひとりでも行きますが、「明石菊水(菊水鮓)」を訪れたたことはないと思います。

カテゴリー
マッチ箱/マッチラベル モノ 雑文

喫茶・スナック「ラス」 – 大阪・城東

喫茶・スナック「ラス」 - 大阪・城東 (1)
喫茶・スナック「ラス」 - 大阪・城東 (2)
喫茶・スナック「ラス」 - 大阪・城東 (3)

日本で一般的によく使われている「ラインダンス」という用語は和製英語であって、英語では「precision dance(プレシジョン・ダンス)」と表現するんですね。

大阪市城東区にあった”ラス”という喫茶・スナックのマッチ箱にはそんな「ラインダンス」が印刷されています。

カテゴリー
マッチ箱/マッチラベル 雑文

明日の富士山をつくる 富士観光開発

明日の富士山をつくる 富士観光開発 (1)
明日の富士山をつくる 富士観光開発 (1)

2月23日は「富士山の日」でした。ということで富士山に関係するマッチ箱を探してみました。”富士観光開発(株)”のマッチ箱です。

マッチ箱の片面には”富士スバルランド、富士綠の休暇村、富士山五合目富士スバルロッジ、河口湖遊園、富士レイクサイドカントリー倶楽部、富士河口湖ロッジ、本栖湖山荘、紅葉台樹海園、貸別荘ビラかわぐちこ、中央道谷村売店”と印刷され、”48.8.27″とボールペンで書かれた文字がありますので、これは昭和48(1973)年の8月27日に僕以外のある人が、これらのどこか手にしたということになるのだと思います。