
桜のシーズンですね。日本にはたくさんの桜の名所があります。
埼玉県の南西部に位置する志木市。
「志木市観光協会」の公式サイトによると”新河岸川河畔、柳瀬川河畔、敷島神社境内”で ”約160本の桜の開花時期にあわせて”、ライトアップされた夜桜を楽しめるそうです。
2021年の開催時期は3年3月19日(金)から4月11日(日)ですが、今年の桜は早く咲いたため、散るのも早いそうで、桜が散ってしまうとライトアップは終了になるとのことです。
ここ数年、毎年3月末に開催される特設ステージや屋台等が設置される「志木さくらフェスタ」という2日間のイベントは新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大防止対策で今年2021年は中止となりました。
さて、志木市の歴史を遡ると「足立町」という町名が誕生するのは1955(昭和30)年。
1970(昭和45)年10月に「志木市」となるので、たるみ燐寸博物館博物館にある「志木の櫻まつり」のマッチラベルは1955年以降1970年までに作られたことになります。
志木市には世界に1種類しかないといわれる「チョウショウインハタザクラ」という推定樹齢400年以上という桜の木があるそうです。