カテゴリー
マッチ箱/マッチラベル モノ 雑文

TEA ROOM MOK MOK – TAKARAGAIKE

TEA ROOM MOK MOK – TAKARAGAIKE (1)
TEA ROOM MOK MOK – TAKARAGAIKE (1)

“TAKARAGAIKE”は京都の京都府京都市左京区の「宝が池」のはず。
“MOKMOK”が「モックモック」なのか「モクモク」なのか「エムオーケーエムオーケー」なのかは今となってはわかりません。

印刷された酒酔い人の姿が特徴的です。白と黒でまとめられたとびきりのマッチ箱です。

広告
カテゴリー
マッチ箱/マッチラベル モノ 雑文

京都・北区 COFFEE & SNACK “UKARI(ユーカリ)”

僕にはどこかで見たことがあるように思えてしまうのはいつも目にする場所に置いているからでしょうか。

かつて京都・北区紫竹二十間通常徳寺バス停前にあった喫茶・スナック”UKARI(ユーカリ)”のマッチ箱。
白地に紫色と印象的です。

カテゴリー
マッチ箱/マッチラベル モノ 雑文

本社・京・西大路 ダートコーヒー(dart coffee)

本社・京・西大路 ダートコーヒー(dart coffee) -1-

石川県金沢市に本社を置くダートコーヒーの公式サイト内「会社概要」に
“1998年(平成10年10月) 京都ダートコーヒー(株)をM&Aにより子会社化”
と記されていました。
このマッチ箱はおそらくここに出てくる”京都ダートコーヒー”の広告・宣伝マッチだと思います。

また
“1978年(昭和53年2月)”に”西日本中心のロースター7社(金沢・京都・大阪・和歌山・福山・高松・福岡)でフランチャイズ制による統一ブランド「ダートコーヒー」事業開始”
したともありますので、この事業展開の中で誕生したのではないでしょうか?

絵の中に小さくあるのはRを丸で囲んだマーク「Registered Trademark 登録商標)」です。
なかなか素敵なマッチ箱だと思いませんか?

カテゴリー
マッチ箱/マッチラベル モノ 雑文

亀山駅前クニッテル通り 喫茶・軽食「クニッテル」 – 京都・亀山

亀山駅前クニッテル通り 喫茶・軽食「クニッテル」 - 京都・亀山 (1)
亀山駅前クニッテル通り 喫茶・軽食「クニッテル」 - 京都・亀山 (2)
亀山駅前クニッテル通り 喫茶・軽食「クニッテル」 - 京都・亀山 (3)

マッチ箱の上で柔らかい時間が流れています。

「クニッテルフェルト通り」とは1964年に京都府亀岡市がオーストリア共和国シュタイヤーマルク州クニッテルフェルト市と姉妹都市盟約締結した記念に命名された駅前通りのことです。
店名はその「クニッテルフェルト」に由来するようです。1972年創業。

京都・亀山の街の移り変わりを記憶しながら、末永く愛され続けることをお祈りします。

カテゴリー
マッチ箱/マッチラベル モノ 雑文

グリル・喫茶「ん(un)」 – 京都・寺町今出川

グリル・喫茶「ん(nu)」 - 京都・寺町今出川 -2-
グリル・喫茶「ん(nu)」 - 京都・寺町今出川 -1-

神戸・三宮の「ん」については2015年11月14日に”マッチ・コレクション/喫茶「ん」“としてまとめた。

さて、京都・寺町今出川の喫茶「ん」。一度も行ったことはなかったが、店の名前は有料の情報雑誌かなにかで知っていた。

「あっちの”ん”は”うん”でこっちの”ん”は”ん”」というふうに京都と神戸のそれぞれの喫茶「ん」を比べる話を聞いたことがあるが、その根拠はこのマッチ箱に印刷された”(un)”に表されていたのかもしれない。結局はどちらも”ん”だったはずなのだけれど。