
大阪駅商店街正面入口「ステーションパーラー」は”喫茶・グリル・高級和菓子・果実”を扱う店だったことが窺えます。
ロゴは”Osaka”の”O”と”Station”の”S”と”Parlour”の”P”を組み合わせたのでしょうか。
「資生堂パーラー」や「タカノフルーツパーラー」と同様にイギリス英語の”parlour”です。
「雪印パーラー」はアメリカ英語の”parlor”を使用していますね。
さて、現在のJR「大阪」駅と繋がっていく「大阪」駅の「駅舎」の歴史を遡って調べていくとマッチラベルに印刷されているのは国鉄「大阪」駅の「3代目駅舎」です。
1940年に開催されるはずだった「幻の東京オリンピック」に向け、鉄道ホテルとして供用される予定で建設が進みましたが、3階以上の完成を待たずに1979年に解体されたそうです。
その跡地は「アクティ大阪(現:サウスゲートビルディング)」となりました。
“大阪駅商店街”は国鉄「大阪」駅「3代目駅舎」内にあって、「ステーションパーラー(STATION PARLOUR)」は「大阪」駅の正面(現在の「大丸梅田店」側)入ってすぐの場所にあったのではないか、というのが僕の推測です。
そして、2021年12月6日に書いた”マッチ・コレクション/八十名様 特急つばめで伊豆修善寺温泉御招待 – 撰良百貨「専門大店」“を読み返してみると、1931(昭和6)年に創業し、1943年に大阪駅新駅舎構内に移転、第2次世界大戦中の大阪大空襲で焼失、1948年10月14日に再建された「専門大店」となにか関係があるような気がするのですが、調べた内容を僕がどこかで間違えてつなぎ合わせているのかもしれません。