カテゴリー
モノ 雑文

申し訳ありません。公式サイトの表示に不具合が生じています。

2021年9月25日現在、「レッドアリゲータ-&たるみ燐寸博物館」の公式サイトが正常に表示できない状態です。
一昨日のサイトの更新作業中に一部設定を間違えてしまったという単純な僕のミスによるものです。
バックアップから復旧するか(できるかどうか定かではない)、これを機に別のレンタルサーバーで新規構築することになるかもしれません。

ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

Facebook、Twitterでは昨日お知らせいたしましたが、今日(2021年9月25日)17時40分の垂水の夕景とともにblogでもお知らせしておきます。

広告
カテゴリー
マッチ箱/マッチラベル モノ 雑文

マッチ・コレクション/PUB「こくている」 – バーテンダー養成実習所「東京バーテンダースクール直営店」

マッチ・コレクション/PUB「こくている」 - バーテンダー養成実習所(東京バーテンダースクール直営店) -1-
マッチ・コレクション/PUB「こくている」 - バーテンダー養成実習所「東京バーテンダースクール直営店」 (1)
マッチ・コレクション/PUB「こくている」 - バーテンダー養成実習所「東京バーテンダースクール直営店」 (1)

“こくている”の響きとそのタイポグラフィーと”バーテンダー養成所”が気になっていました。

現在、東京・新宿にある「新宿調理師専門学校(学校法人新宿学園)」が1964(昭和39)年にその前身となる”東京バーテンダースクール”を設立したころのマッチ箱でしょう。
直営店として「新宿西口栃木屋地下」、「新宿歌舞伎町劇場通」、「新宿中央口武蔵野館前」に”こくている”というパブがあったのでしょう。
2年後の1966(昭和41)年に学校名は「新宿調理師専門学校」と改称されます。
その後、東京にいくつかの”こくている”が誕生しています。

“東京バーテンダースクール”時代の卒業生が働いていたといわれているのが新宿・荒木町(四谷3丁目)の”よつや こくている”だそうです。

カテゴリー
モノ 雑文

ガラガラと。

うまく眠れない明け方、新聞を配達するバイクの音がたまに聞こえるくらくで、朝早く、玄関の引き戸が開かれる音を聞くことはほとんどない。
キーボードの入力に不具合がある、と呼び出された先で、「NumLock」の有効無効に起因するものであることを作業報告書に残さなければならないということもなくなった。

今日、2021年の秋分の日。晴れ。

カテゴリー
マッチ箱/マッチラベル モノ 雑文

マッチ・コレクション/「シッカロール」と「ビオスメール」 – 和光堂株式会社

マッチ・コレクション/「シッカロール」と「ビオスメール」 - 和光堂株式会社 (1)

“アセモ. タゞレ. おしめかぶれに 強力殺菌剤 A.A.H. 入 シッカロール”
“乳児栄養食 粉末 おもゆ ビオスメール”

僕の祖母は「天花粉(天瓜粉)」と呼んでいた。
僕の母は「天花粉(天瓜粉)」とも「シッカロール」とも言ってた。
「セロテープ」がセロハンテープの商品名であるのと同じように「シッカロール」はベビーパウダーの商品名。

現在、アサヒグループ食品(アサヒグループホールディングス)となった「和光堂」が「シッカロール」を発売したのは1906(明治39)年。1930年代になって量産される。

A.A.H. とはどうやら「塩化ベンゼトニウム」という殺菌消毒剤と思われる。現在の「シッカロール」には含まれていない。
“ビオスメール”は1940年代後半に発売されたベビーフード。僕にはその名前に心当たりはない。

汗ばむ季節が終わろうとしている。

「和光堂」の一層のご躍進をお祈り申し上げます。

カテゴリー
雑文

電極を封入する。

電極を封入する。

周囲を見渡せば秋の衣をまといつつあることに気がつくのですが、それはうわべだけのことかもしれません。
神戸では眩しくまだ充分に暑い夏の(名残かもしれない)陽光が沈んでいくのを眺めることができます。