










僕は兵庫県庁の最寄り駅になる神戸市営西神・山手線「県庁前」駅で下車し、冷たい風の吹く中を生田新道を東に向かい、左手に神戸栄光教会を見ながら、12階建ての神戸県民会館の前を通り過ぎます。その並びにあるのが兵庫県農業共済会館です。
マッチ箱に印刷されている”RESTAURANT「NEW PORT」”がもう存在しないことは事前に確認していたので、中へ入るべきかどうか少し迷いながら、受付があって「どのようなご用件でしょうか」とでも質問されたら、「かつて、この建物の中にニューポートというレストランがありましたか」とでも質問しようか、と考えながらマッチ箱を持ってくるのを忘れたことに気がつく。
まあ、いい。入ればなんとかなる。
館内へ入り、大きなレリーフを壁に見つけます。
1階フロアには僕が不安に思っていた受付はなく、フロアに置かれた椅子で男性が何やら鞄の中を確認したりしているので、僕は彼からやや離れた場所に座り、レリーフを眺めました。
あたりを見まわして、フロア案内板を見つけ、そこにレストランの名残を見つけようとしますが、見つけることはできません。
壁のほうへ歩いて行き、窯で焼いたような手法で作られた「暁の鶴」と題された壁のレリーフを僕は時間を掛けて見ていきます。
僕から離れた場所で男はまだ自分の鞄と格闘している。
制作者の名前をどう読むのかわからず、自宅に帰ってから調べました。
どうやらこれは備前焼の陶芸家で、陶壁等も手掛けた、岡山県和気郡出身の浦上善次(うらかみぜんじ、1914年 – 2006年)だとわかる。代表作は1988年に岡山市日応寺に開港した新岡山空港(岡山桃太郎空港)の陶壁だそうですが、僕はまだ見たことがありません。今もまだあるのでしょうか。
定礎からわかるのは兵庫県農業共済会館が1986年に建てられたということ。
1985年に制作された陶壁「暁の鶴」は会館の完成前に運び込まれ、現在もそこに残されているのだと思います。
そして、竣工当時からあったはずの”RESTAURANT「NEW PORT」”はもうないのです。