カテゴリー
マッチ箱/マッチラベル モノ 雑文

マッチ・コレクション/湖半の宿「紅葉館」 – 滋賀・大津市尾花川湖半

マッチ・コレクション/湖半の宿「紅葉館」 - 滋賀・大津市尾花川湖半 (1)
マッチ・コレクション/湖半の宿「紅葉館」 - 滋賀・大津市尾花川湖半 (2)
マッチ・コレクション/湖半の宿「紅葉館」 - 滋賀・大津市尾花川湖半 (3)

“朝々秀絶沈峰景”と詠んだのは軍医総監であった松本良順。
この詩を掛け軸として床の間に飾ってある旅館の部屋に宿泊したのが犬養毅で、感銘して詠んだ対句が”暮々最佳満湖情”だそうです。
その舞台となったのが「滋賀県大津市尾花川」にあった「紅葉館」です。

「近代日本の国際リゾート:一九三〇年代の国際観光ホテルを中心に(著:砂本文彦、2008年、 青弓社)」には
“1932年10には実際に大津市尾花川の琵琶湖湖畔に最初のダンスホールとして紅葉館が開設される。琵琶湖ホテルにも別棟の専用ダンスホールが計画されていた。京津を結ぶドライブウエーは、琵琶湖にダンスという強力な娯楽をもたらそうとしていたのである。”
と書かれています。
ここでいう「紅葉館」とは旅館そのものではなく、「紅葉館」の別館として建てられた「琵琶湖ダンスホール」のことだと思います。約50人の専属ダンサーが所属していたそうです。

大津市には丸玉観光の木下彌三郎が1946年に開業した観光旅館「紅葉館」がありましたが(のちに「旅亭紅葉」、「びわ湖温泉ホテル 紅葉」へと改称したが、2013年閉館)、創業年と場所が一致しないので関連があるのかないのか調べきれませんでした。

明日から2020年も最後の月となりますね。そろそろ紅葉の見ごろも終わりです。

広告
カテゴリー
雑文

エスケープ・シーケンス。

エスケープ・シーケンス。

やれやれ。
横になっている時間が立っている時間よりも優位に立つ日が続くと僕は喪失感と焦燥感が圧倒的な集合体を形成していく風景を見ているしかない。
それらは誰の目にもうつらないが、僕はこの現象と感覚を「空洞感」と名付けることにする。
違和感が全身に広がっていくので、今日はここまで。
やれやれ。

カテゴリー
マッチ箱/マッチラベル モノ 雑文

マッチ・コレクション/パンと洋菓子・喫茶「オリエンタル」 – 神戸・兵庫(ダイヤ通り)

パンと洋菓子・喫茶「オリエンタル」 - 神戸・兵庫(ダイヤ通り) -1-
パンと洋菓子・喫茶「オリエンタル」 - 神戸・兵庫(ダイヤ通り) -2-
パンと洋菓子・喫茶「オリエンタル」 - 神戸・兵庫(ダイヤ通り) -3-

よく知っている、というわけではないのだけれど全く知らないわけでもなく、そう多くはないけれど幾度かは行き来したことがある「ダイヤ通り」の場所をGoogle Mapsで確認したにもかかわらず、神戸市兵庫区中道通2丁目の全ての角を1時間近く探し回ったところで「ダイヤ通り」を示すアーチ(看板)を見つけることができなかった。
あとから知ったのだが、2015年頃に撤去されていたようだ。撤去の理由はわからない。「ダイヤ通り」は「水中本通商店街」とも呼ばれていた。商店街の面影はない。
通りには「ゲゲゲの鬼太郎」で有名な漫画家の水木しげるが通った銭湯「水木湯」が今でも営業している。

パンと洋菓子・喫茶「オリエンタル」がどこにあったのかは「火保図(火災保険特殊地図)」や古い地図で確認できると思う。今はもうない、というだけのことだ。
マッチデザイン見本帳にテンプレートとして載っていそうなイラストだが、そうではないのかもしれない。

カテゴリー
モノ 雑文

連続する古びた警告。

連続する古びた警告。

“外はかなり寒そうだった。カーテンを開けてみたが、まだ真っ暗闇に近かった。視野の片側には高速道路の無愛想なオレンジ色の光が延々とつづき、空は蓋をされているかのように暗く、夜明けの兆しは全然なかった(ウィル・ワイルズ「時間のないホテル」 、翻訳: 茂木健、2017年、東京創元社)”

気がつくともう外は暗くなって一日の終わりを意味する夜の準備が進んでいる。
もう何年もそのことに気がついているのだが、冬眠の季節が近い。
夜の高さは充分だったが、気になることも多く、安眠を妨げられることがないよう、予備工作が必要なことも知っている。

激しく雨の降り出す音がする。

おやすみなさい、いい夢を。

カテゴリー
マッチ箱/マッチラベル モノ 雑文

マッチ・コレクション/お伊勢詣りに赤福餅を – 三重・伊勢

マッチ・コレクション/お伊勢詣りに赤福餅を - 三重・伊勢 (1)
マッチ・コレクション/お伊勢詣りに赤福餅を - 三重・伊勢 (2)
マッチ・コレクション/お伊勢詣りに赤福餅を - 三重・伊勢 (3)

「赤福餅」の広告マッチ。
マッチ箱自体は経木で両側面ともマッチストライカーという仕様です。
片面には”お伊勢詣りに赤福餅を”、もう片面には遠目に見ると東海道五十三次の宿場町を描いた浮世絵にありそうな風景がラベル化されて貼ってあります。
よくみると右上に「伊勢参り」、左下に「赤福」の看板と”名物 あかふく”の文字とともに店が描かれている、単純化された広告的なイラスト要素の多い絵です。

“伊勢の名物 赤福餅は えぇじゃないか”
そんなCMを観て育った僕の小学校での修学旅行先は三重県伊勢市でした。
1970年代の前半の転校したばかりの春のことでした。
二見浦の海に突き出た夫婦岩の間から昇る太陽を押しつけられるように朝早く見たような気がします(希望者だけだったかもしれない)。
そして家族にために、「赤福餅」を買って帰ったのです(「赤福餅」の入った箱はできるだけ斜めにしないで持ち運ぶことをおすすめする)。