


“お晩酌アワー 7時迄 260円
ビール・付出・サービス料・税共”
「お好みさろん 不知火」はかつて阪急電鉄「三宮」駅の北側にあったお店のようですが、”お好みさろん”は「お好み焼き」の店ではなさそうです。
反対の面には1月1日が木曜日で、「うるう年」でない1月と2月のカレンダーが印刷されたラベルが貼られた経木のマッチ箱。
来週には「建国記念の日」がやってきますが、この「不知火」のマッチ箱のカレンダーでは2月11日は祝日となっていません。画像を拡大して確認ましたが、周囲の色と同化してしまったわけではなさそうです。
「不知火」の営業日カレンダーなのか、とも思ったのですが、僕が当たり前のように休みの日だと思い込んでいた「建国記念の日」って休みじゃない時代があったんですね。
1966年の法案で祝日に組み入れられ、1967年から実施された経緯とそれ以前のことは大きく省略してしまいます。
さて、せっかく調べたので書き残しておきます。
戦後の日本で1月1日が木曜日がだったのは1948年(うるう年)、1953年、1959年、1970年、1976年(うるう年)、1981年、1987年…。
うるう年の算出方法って覚えているよな、って以前勤めていた会社の元上司・諸先輩方に笑われてしまいそうです。