国産の紅茶製造は外貨獲得という政府の方針によって始まります。
1874(明治7)年には「紅茶製法書」が、1878年には「紅茶製法伝習規則」が公布され、日本国内の紅茶の製造法が広がりました。
以降、国産紅茶保護政策が続けられたのですが、「紅茶の輸出のみを行い、輸入しない日本はおかしい」という先進国からのクレームもあり、政府は1971(昭和46)年に紅茶の輸入自由化を実施し、海外から紅茶が輸入されるようになります。
国内で初めてリプトンによる「ティーバッグ入りの紅茶」製造が始まったのは1961年です。
神戸・三宮センター街にあった「とうきょうあん(Tokyo An)」はリプトンの茶葉を使う紅茶専門店だったのでしょう。詳しいことはわかりません。
タイポグラフィーも線のみでデザイン化されたテーブルを挟んで向かい合う姿も素敵なマッチ箱です。