カテゴリー
モノ 雑文

進行方向

進行方向

「このバスの進行方向はどちらか」という、ある幼稚園の入試問題について解説しようとしているわけではなく、これは僕が通っていた幼稚園で僕が描いた絵です。
「4/22 遠足のおもいで とてもじょうすにかけましたね」とクラス担任のコメントが書かれています。

バスには「前乗り・後乗り」や「前払い・後払い」の問題があることはよく知られているし、過去に僕が多くの出張を処理しなければならなかった中でもよく出会うことでしたが、そんなことと「両替方式・釣り銭方式」以上に僕を悩ませるのはバス停でバスを待つ際にどの方向に並べばいいかわからないことです。
バス停に誰もいない時は困ることはありませんが、2番目に並ぶことって難しいと思いませんか?
僕はバスの進行方向を先頭にして並ぶのが一般的だと思い込んでいるほうです。これだと振り向いたり横を向かないとバスが来たのかどうかすぐには確認できませんね。そんな意味でちょっと不自然なのかもしれません。
進行方向とは逆に列をつくるところもあります。この場合、バスが来るのがよく見えますね。
広いバスターミナルの場合は進行方向に対して、垂直に並ぶこともありますよね。この場合は混雑時の乗り降りが楽になりますね。
そうそう、反対方向へ行くバス停は一般的に道路の向い側に対面してありますが、いろんな事情で遠く離れていていたり、存在しなかったりして困ることもありますよね。

広告