ある小さな病院の待合室での話。
「私のつれあいなんて、心臓の手術を3回もしたのよ」と初老の女性。
「3回も?」とその友達。
「そう、心臓の血管の2か所にステンド…。」と彼女。「ステンドグラスが入っているのよ」
正しくは「ステント(stent)」です。
「ステンドグラス」が入っていたら、痛いですよ。
さて、2012年1月2日のblogに書いたように、交差点の信号待ちや駅のプラットホームや電車やバスの中で、頻繁に道を訊ねられるのと同じくらいに、病院の待合室で話しかけられます。
病院では名前を呼ばれるまで待たなければいけないので、インナーイヤー型やカナル型や耳掛け型のヘッドフォンで音楽を聴いていられるわけではないので、本を読んだり、雑誌を眺めたりして、診察される順番を待っているわけだけれど、やはりそれでも、話しかけられる。
問題は「道を訊ねられる」ことより「個人の事情や病院の待ち時間の長さや受付の対応などについて、聞かされる」ところにある。
話しかける内容の緊急度や重要度はどちらも個々にはほとんど変わらないのかもしれないけれど、病院で見知らぬ人の話を聞くということは僕にとってできるだけ避けたいことなのです。
ある小さな病院の待合室での話。
「あなたはどこが悪いの?」と歳を重ねた女性に話しかけられる。
「さあ、あまりよくわからないみたいなんです。そいういうわけで、病院に来ているです」と僕。
「元気そうに見えるのにね」とその女性は言う。
「あんたはいつからここに通っている? 俺は阪神淡路大震災の頃からだけど」と年齢のわからない男性が話しかけてくる。
「僕もそれなりに…」と僕は答える。
「大変だよな。俺はこのよくわからない病気で人生を棒に振ったよ」とその男性が言う。
僕は病院の待合室で議論するタイプではないので、言いたいことがあったとしても、差し障りのない定型文的、模範的回答に徹します。
「確かに防戦に終始するような力が小さな人間にのしかかれば、誰だって、程度の差こそあれ、ダメージを受けます。そこには新しく意味づけされた過去とこれから背負うであろう不確定な未来に対しての不安があることは認めるのですが、これまで積み上げてきた努力や成果は無になりますか? 世の中って偶然と突然で成り立っていると僕は思いますし、なにが起こるか誰かが予想できるような未来は存在しませんよ。不確定な要素は常に存在するんです。過去に対して、ある時期、逆らえない事情に出会ったからといって、それ以降に通過した時間を無意味なモノと解釈することはどこかしら、納得がいかないところがあります。そりゃ、誰も理解できないくらい、表現すらできない孤独で耐えがたい事情と日々でしょう。僕だって、あなた同様、経済的に心を痛める日々です。でもね、現在の刻一刻と過ぎ行くこの今という一瞬は過去があったからこそ、存在しているわけです。たまたま、運命が突然変異したみたいなものですよ。運命があるとすればの話ですが」
といった自分でも収拾のつかない込み入った話はしない。
非現実的な希望であることを前提に述べるとして、防戦に終始するような力で今までと同じように1日を過ごすことができなくなった多くの人に、ささやかだけど、誰か優しく手を差し伸べていただきたい。
2012年の8月最後の水曜日に、ただただ、それを心から激しく思うのです。