「縦の直線はどちらが長いでしょう」という問題ではなく、エレベーターや電車の中で、よく見かけるこのデザインの指で押すやや突起したスイッチ。
円形ではなく、四角形であることもあるのだけれど、このスイッチの周辺には「開く/閉じる」、「開/閉」、「OPEN/CLOSE」という文字が印刷されているわけで、ドアの開閉をコントロールすることができる。
エレベーターのドアの開閉時間を短縮したり、延長したり、電車で車内の温度を保つために一部の駅ではドアを手動で開閉するなど、日常どこでも目にする。
僕の場合、「(1) スイッチのデザイン1(三角形)」において、どちらが「OPEN」でどちらが「CLOSE」であるのか瞬時に判断できない。
誤認識率は圧倒的に「(2) スイッチのデザイン2(矢印)」より「(1) スイッチのデザイン1(三角形)」の方が高い(というか、「スイッチのデザイン2(矢印)」で「OPEN」と「CLOSE」を間違えることはほぼない)。
どちらのデザインのスイッチも左側は「開く」「OPEN」、右側は「閉じる」「CLOSE」を意味する。
「(1) スイッチのデザイン1(三角形)」において、なぜ、僕は誤認識率が高いのか?
「開く」に相当する左側のスイッチはドアを意味する中心部の縦のラインに対して、平行する2つの二等辺三角形の底辺が両側から圧縮するようにドアを「閉めるイメージ」を連想させ、逆に「閉める」に相当する右側のスイッチはドアを意味する中心部の縦のラインに対して、平行する2つの二等辺三角形の底辺が遠ざかっていくことでドアが「開くイメージ」を連想させるからだと、僕は勝手に都合よく解釈する。
要するに「(1) スイッチのデザイン1(三角形)」では中心部の縦のラインに対する二等辺三角形の頂点の関係(向き?)を無視して、二等辺三角形の底辺に気をとられてしまっている。
けれども、それだけではないと僕は推測し続ける。
「(2) スイッチのデザイン2(矢印)」ではドアを意味する縦のラインは2本で、それが矢印によって、左右に移動するという表示方法であるのに対して、「(1) スイッチのデザイン1(三角形)」はドアを意味する縦のラインは1本で、中央の位置から移動することはない。
要するに、「開く/閉じる」、「開/閉」、「OPEN/CLOSE」という動作とドアを示す縦のラインの位置関係の問題もあるんじゃないかと?
まあ、生活に大きく支障の出るような誤認識率ではないし、そんなこと気にしたことがないという人にとってはどうでもいいことですね。
ところで、エレベーターの一定時間で自動的に閉まるドアを「閉じる」「CLOSE」のスイッチを押すことによって、不必要な電力が消費されると随分昔に聞いたことがあって、僕はそれに従い、ほとんどの場合、「閉じる」「CLOSE」のスイッチを押して、ドアを急いで閉めることをしないのだけれど、これってどうなんだろう。
まあ、エレベーターくらいはのんびりと時間を使ってもいいかなと僕は思うのだけれど。