今朝、2011年7月4日のblogに書いたボールポイント・ペンのうち、オレンジ色の「Lamy noto」のクリップ部分が破損するという夢を見た。
その目覚めの悪い夢に僕を引きずり込むような感覚刺激や無意識的な記憶の選択が昨日、あるいは最近あったかどうかは定かではない。
僕はフロイトの「夢判断」を今、信じていない。そして予知能力もない(幽霊は見たことがあるけれど…)。
2012年5月20日のblog<僕は「占い」をあまり信じないんだよ。>とほとんど同じような理由なんだけれど、そこには付け加えるべきもっと深い理由が含まれていて、それはいずれblogで書くことがあるかもしれない。
それはそうとして、今日はポートライナーに乗って、ポートアイランドに行ってきた。
その帰りに三宮から元町まで、早足で歩いて帰る。
途中、創業130周年を迎えるという文具店のショーウィンドウを眺める。
神戸という土地で130年である。
「130」という数字にどこかで引っかかると思っていたら、2005年に「国産マッチ誕生130周年」を記念して、社団法人日本燐寸工業会と協同組合日本マッチラテラルによって、<バーチャルミュージアム「マッチの世界」>がwebに開設されたその「130」であることに気がついたわけだけれど、まあ、今日のblogの内容にからは大きく逸脱するので、<バーチャルミュージアム「マッチの世界」>に関しては以下を参照していただきたい。
<バーチャルミュージアム「マッチの世界」>の公式サイトはこちらにあります(clickすると別ページで表示されます)。
さて、このショーウィンドウに飾られている似顔絵の左横には創業130周年によせる自筆のコメントが書かれていて、一つ一つ読んでいると、僕が珍しいモノでものぞき込んでいるのかと、隣に3人組の女性が通過するかと思うと同時に立ち止まり、ショーウィンドウを見つめて、「なにこれ?似顔絵?」「えっ、ひとりひとりなにか書いているよ」「すごいね」という会話が聞こえる。
一枚そして一枚と書かれた文章を読んでいると、人それぞれ筆跡は大きく異なり、個性的であることを改めて実感するのだけれど、どんな筆記具を使って書いたのか気になって仕方がない。
そんなことを考えながら、急いで帰路につく。