カテゴリー
雑文

4年に1度の1日長い2月最後の日/2012年

4年に1度の1日長い2月最後の日/2012年
「4年に1度の1日長い2月最後の日/2012年」というタイトルをつけると、僕が卒業した大学でゼミを担当してくれた教授はきっと「拙劣なタイトルだ」と指導することと思う。
この教授には大学生活の3年目と4年目と卒業論文のお世話になった。

卒業論文を書き上げて、そのゼミの卒業論文完成パーティみたいなものを教授主催で行ってくれた(と思う。その辺り少し記憶が曖昧なんだけれど…)。
その中で、ゼミに所属する生徒各自が論文の表紙をつける前に、「自分の論文のタイトルにどのようなモノを考えているか」を発表するという素敵な気遣いを示してくれた。

教授は僕の考えたいくつかのタイトルをまるで時間が経って飲む関心を失った炭酸飲料を捨てるように「美的感覚も洗練された表現力もない」として却下し、彼は「修辞学的にみて、僕個人としては気に入らないけれど」という前置きをして、タイトルの案を示してくれた。

彼の言う「個人としては気に入らない」という部分は「”の”の連続」「”修飾語”の連続」にあったのだけれど、結局、僕は教授のアイデアをそのまま卒業論文のタイトルとして頂いた。

「”の”の連続」「”修飾語”の連続」はジャストシステムの日本語入力システム「ATOK」でも警告として表示される。
今日のblogのタイトルは「4年に1度の1日長い2012年の2月最後の日」とするはずだったのだけれど、ゼミの教授に敬意を表し少しだけ変えた。

過去に書いたblogにも「”の”の連続」表現は結構登場しているので、今さらここで「ゼミの教授への敬意」を含めたところで、彼への「敬意」なんて言えないのだけれど、ね。

さて、昨夜降った雨が上がって、曇り空から晴れ間の多い一日に変わった神戸の街の空に(「”修飾語”の連続」の警告!)、空にいくつかの飛行機雲を見つけることができた僕は夕刻の空を1時間ほど眺める。

いくつかの細い飛行機雲が形を変え広がっていく中に飛行機雲が1本の夕陽に向かって直線を描くのを見た。

中学生、高校生の時から沈んでいく夕陽を眺めながら、学校や最寄り駅から歩いて家まで帰ることができる日々がとてもとても好きだった。

つまらない内容のblogになってしまったけれど、最後まで読んでくれた人に、
「ありがとう。また、時々、読んでくれると嬉しいな」。

広告
カテゴリー
モノ 雑文

「村上春樹/フクログマモドキ・バーの伝説」はどの短編集に収録されているのか?

「村上春樹/フクログマモドキ・バーの伝説」はどの短編集に収録されているのか?

1985年12月1日の日本経済新聞(日曜日版)「第二部[全面広告]/広告特集・酒 ワンダーランド」に村上春樹の短編小説「フクログマモドキ・バーの伝説」が載っていたことをご存知だろうか?

1985年は村上春樹の純文学書き下ろし特別作品「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」が新潮社から刊行された年である。
そんな1985年といえば、ある人にとってはもう記憶の海に沈んだ過去のことかもしれないし、ある人にとっては頭を振れば記憶の箱からこぼれるように新鮮な過去かもしれないし、あるいはまだ未来の出来事にあたる過去だったかもしれない。

“「やれやれ」と僕は思ってため息をついた。
雪のつもったひどく寒い夜だったので、ため息は空中で白い空気のかたまりになった。ため息が目に見えるなんて、なんだか面白いものだ。そのため息にサインペンか何かで「やれやれ」と字を書きこむことができたら素敵だろうなと僕は思ったが…(以下省略)”

冬の雪の積もるココロも凍ってしましそうな寒い夜をそう表現している。

空中の白いかたまりとなったため息に僕だって「ためいき」ってボールポイント・ペンで書いてみたい (ボールポイント・ペンじゃ無理かな? そこはサインペンかペイントマーカーが最適化かもしれない…)。

ほんの小さな村上ワールド。
しかも「Hennessy-The original X.O」の広告のためだけに書かれたようだけれど、登場人物は”冷えた美味い生ビールを一杯飲み、目の覚めるように折り目正しいスティンガーを二杯飲んだ”としか語らない。

まだまだ、寒い日が続いています。
今日もblog「空に補助線を…。」に訪れてくれた、あるいは迷い込んだ僕にとってかけがえのない「読者」の皆様に、「今日も読んでくれて、ありがとう」、そして「おやすみなさい」。

そうそう、それで、「村上春樹/フクログマモドキ・バーの伝説」はどの短編集に収録されてるんだろう?

* blog内、全て敬称略です。

カテゴリー
マッチ箱/マッチラベル

マッチ・コレクション/「浮世絵燐寸」シリーズ

マッチ・コレクション/「浮世絵燐寸」シリーズ(1)(上段)

マッチ・コレクション/「浮世絵燐寸」シリーズ(2)(中段)

マッチ・コレクション/「浮世絵燐寸」シリーズ(3)(下段)

僕のマッチ(マッチ箱)・コレクションから「浮世絵燐寸」シリーズの紹介です。

戦前のマッチは薄い木でできた箱、木枠の箱に印刷したラベルを貼りつけていました。薄い木でできたマッチ箱、木枠のマッチ箱の側面を飾ったものを「燐票」と呼んでいます。

木のマッチ箱、木枠のマッチ箱に「燐票(ラベル)」を貼るという製造工程は採算的に見合わないため、マッチの普及と共に現在のような紙(ダンボール)でできたマッチ箱へと置き換わっていったようです。

「浮世絵燐寸」もその例外のもれず、戦前は木の箱に「燐票(ラベル)」を貼るかたちで世の中に存在しました。そしておそらく、戦後はこの木のマッチ箱の「燐票(ラベル)」データを元に紙のマッチ箱を作ったのでしょう。

中段の画像の左は「THE HANGA SERIES MATCH/HIMEJI MATCH CO.,LTD.」と印刷されています。また同じ中段の画像の中心にあるマッチ箱は銀色の台紙に浮世絵がカラー印刷されています(スキャナーでマッチラベルを取り込んだので、くすんだグレー色に見えますが、本来の箱は銀色で光を反射しています)。

下段の画像のマッチ箱は同じ浮世絵でありながら「日本の美女マッチシリーズ/ハリママッチKK」と印刷され、サイズも少し小さくなっています。また同じ下段画像の右のマッチ箱には「浮世絵燐寸/神戸マッチ謹製」と印刷されています。

同じシリーズの中にも特別な加工を施したり、マッチの製造会社が変わったりと、燐寸・燐寸箱という小さな世界にも様々な工夫と過酷な試練を乗り越えてきた歴史を見ることができます。

カテゴリー
文具

鬼子母神通りみちくさ市で「ブングテン6」が開催されますよ

鬼子母神通りみちくさ市で「ブングテン6」が開催されますよ
2011年11月14日のblog
で告知した2011年11月20日の鬼子母神通りみちくさ市「ブングテン5」に引き続き、2012年3月18日(日曜日/11:00~16:00 *雨天決行)鬼子母神通りみちくさ市「ブングテン6」が開催されます。

会場は前回と同じ、東京都豊島区雑司が谷2-12-1にある「旧高田小学校」です。

当日は「みちくさ市」会場にて、ブングテンSHOP「ブング店」も出店(雨天の場合は「ブング店」のみ20日に延期)されるそうです。
ワークショップ、展示、出展の詳細に関しては、随時更新されるそうなので、「みちくさ市ブングテン」の公式ブログを参照してください。

「みちくさ市ブングテン」の公式ブログはこちらにあります(clickすると別ページで表示されます)。

「このほかにもスゴイ出展者を予定しています!」とあるのだけれど、「誰だろう?」、「誰かしら?」。

あっ、僕じゃないですよ。

展示・ワークショップにいろいろ興味があるので、僕もぜひとも行ってみたいのですが、相変わらず今の僕には東京は時間的にも金銭的にも遠い場所。
神戸から「ブングテン6」の成功をお祈りいたします。

しかし、気になる、気になる、気になる。やれやれ。

カテゴリー
雑文 音楽

いとまきまき いとまきまき…。

いとまきまき いとまきまき
ひいてひいて トントントン

できた できた
「###」ちゃんの涙

「涙なんて、糸でできてないよ」と彼女。
「涙はココロの糸でできているんだよ」と僕。