明日、2011年12月1日(木)から12月12日(月)まで「神戸ルミナリエ」が開催される。
僕にとって、2007年の「神戸ルミナリエ」は特別な意味を持っている。
昨日のblog(2011年11月29日)の続き。カート・ヴォネガットは小説「ジェイルバード」の中で次のように書いている。
“まだつづきはある。つづきは常にある(翻訳:浅倉久志、早川書房)”
渡英してイギリス国籍を得たチャールズは1944年にキャサリンと結婚し、女の子を授かる。名前はジャネット。
ジャネットはアランと結婚し、自分のルーツを探し始める。
彼女が手元に持っていた資料と言えば、父親であるチャールズにイギリス人と日本人の両方の血が流れていること、チャールズの母親の名前と彼女のいくつかの写真、僕の祖父がチャールズとやり取りした手紙、そして、アンドリューと彼の妻ドナとその息子のアレクサンダーとジャネットの父親であるチャールズと彼の妻キャサリンと正装して写っている何枚かの写真くらいだった。
彼女は自分のルーツを探るために、ある日本人に全てを託し、2005年の春、僕の父が神戸に住んでいることを知る。
それ以降、僕たちはジャネットとアランと手紙やe-mailでお互いの近況を伝えあうことになるのだけれど、チャールズは1973年にこの世を去っていた。
2007年、ジャネットとアランは横浜、日光、京都と奈良を慌ただしく観光した後に、神戸にやってくる。
2007年12月9日、それはジャネットの誕生日の前日だった。
午後から僕たちは「神戸市立外国人墓地」へ行き、ジャネットは感慨深く、ジェームスの墓の前で祈りを捧げた。そばでアランが一言もしゃべることなく、立っていた。
夕刻、元町の駅に着くと、「このすごい行列はいったいなんだ?」とアランが訊ねた。
「”ルミナリエ”というイベントなんです。光の祭典」と僕は答える。
「日本ではクリスマスをこのように祝うのか?」とアランが言う。
「そうじゃないんだ。これは震災の阪神・淡路大震災犠牲者の鎮魂と神戸の復興への夢を意味する震災メモリアルなんだ」と僕。
「震災は12月だったの?あなたのお話じゃ1月17日の朝だったでしょ?」とジャネット僕の顔を疑わしくのぞき込む。
「確かにそうなんだけれど…。なぜ、この時期にするのか残念だけれど、僕は答えられない」
「それにしても、すごく並んでいるね」とアランが言う。
「日本人は並ぶことが好きなんだ。日本人にはそれだけ時間もたっぷりあるんです」と僕は少し冗談交じりに答えた。
そして、僕たちは食事をし、ジャネットの誕生日を祝うということで、元町でケーキを食べてささやかなお祝いをした。
当時、「神戸ルミナリエ」の会場、及び公式サイトに日本語以外の言語の案内板や解説がなくて、説明に困ったことをいろいろ思い出した。
今もそのようなモノの見たことがないのだけれど、どうなったんだろう。
多言語の解説を要望したことがあるのだけれど、受け入れられなかったのかな?
神戸ルミナリエの会場へ足を運ぶ皆さんへ
これはクリスマス・シーズンのためのイベントではあません。形骸化していることは僕も認めるのだけれど、「阪神・淡路大震災犠牲者の鎮魂」のメモリアルであることを忘れないで欲しい。